先週に引き続き外出自粛令の出ている中、自宅でブルーベリーの花見です。4月に入り、ハイブッシュ系のブルーベリーが開花のピークを迎えています。開花が遅いラビットアイ系の花も一部の品種で咲き始めました。
晴れて気温も上がった土曜日から、翌日曜日は一転、寒が戻り、曇りのち雨。夕方は再び陽が差すという猫の目のような天気のなか、我が家のハイブッシュ系のブルーベリーは開花ピークを迎え、一部の花は、散り始めています。受粉を担ってくれる蜂の訪れは相変わらず芳しくなく、人工授粉に頼っています。
まず、前回も取り上げたブラデンです。開花のピークを迎え、美しく大きなピンク色の花が大量に咲く光景は特筆ものです。これで安定した収穫があれば、素晴らしいのですが.....
▼夕陽を浴びるとこんな表情になります。
▼同じピンク系の花を咲かせるサザンハイブッシュ系のリベイル。蕾は鮮やかなピンクですが、開花すると少し薄れます。
▼カーラーズチョイス
ブラデンに比べると大分小さいですが、やはり花弁にピンクが入る美しい花です。
▼ハンナーズチョイス
昨年枯れてしまったので、今年買い増した2年生の接ぎ木苗です。
▼サンプソン
豊産種のひとつです。形のよい実が沢山なります。当初は、それほど印象的な風味ではありませんでしたが、樹齢を経るに従って美味しくなってきています。
▼スパルタン
果実の美味しさから、お気に入りの品種のひとつです。人気が高く、ホームセンター等で容易に入手できますが、しばしば突然死することで知られています。より強い接ぎ木苗を購入していますが、それでも数年経つと突然元気がなくなり枯れてしまうことがあります。果実の風味は特筆ものですが、やや気難しい品種です。
この品種も蕾にピンクが入ります。花は提灯形で、同じように人気の高いオニールの花と似ています。
▼オニール
こちらも人気品種ですが、やはり、あまり長寿ではないような気がします。
▼ユーリカ
果実の大きさは特筆ものですが、花も大きいです。しかしその分、花は少なく、少産種です。開花時期が早いので、そろそろ花は終わりです。
▼スージーブルー
PVP品種(譲渡・増殖が禁じられている登録品種)。数年前に購入したものですが、樹齢が上がるに従い、良さが顕れてきました。大実・豊産で甘い品種です。
▼サンタフェ
オーシャン貿易のPVP品種(フロリダ大学の契約品種)です。
▼おおつぶ星
日本(群馬県)で開発された品種です。名前の通り大きな実がなります。酸味がやや強く完熟まで時間がかかるのが難点ですが、樹勢は凄く強いです。
▼プル
二―ジーランド原産の豊産種です。樹勢が強く、果実の風味も優れています。
▼エチョーダ
成長が早く、大実・豊産で風味が優れています。早生品種で扱いやすいので、最近高く評価している品種です。
▼ダロウ
ノーザンハイブッシュの晩生品種です。実は大きいですが、完熟までに時間がかかります。やや酸味が強い品種です。花も大きいです。
▼ノーマン
優良PVP品種のようですが、果実の収量はなかなか上がりません。
▼パトリオット
小さく黄色い花が特徴です。
▼レガシー
中生品種ですが、豊産で、樹勢が強く、成長の早い優良品種です。
▼マグノリア
大実品種ですが、収穫量はあまり多くなく、なんとなく目立たない品種です。
▼デューク
育てやすいのでホームセンター等で最もよく見るポピュラーな品種です。そこそこ大実ではありますが、風味はばらつく印象を持っています。食べ頃のレンジが割と狭い品種のようです。
▼ピンクレモネード
果実がピンクというユニークの品種で、ここ数年、ホームセンターでよく見かけます。
果実は、結構甘いですが、日持ちしません。小さな白い花で、雌しべが外に大きく出ています。ハイブッシュ系とラビットアイ系のハイブリッド品種ですが、開花時期は、ハイブッシュ系とほぼ同じです。
以下、開花の始まったラビットアイ系の品種です。
▼フェスティバル
栽培しているラビットアイ系品種では、最も早く開花します。
ピンクの細長い花が特徴的です。
▼フクベリー
練馬区の福田さんが開発した国産のPVP品種です。9月まで収穫可能な最晩生品種ですが、開花は比較的早い方です。
▼オクラッカニ―
昨年も書きましたが、最も優れたラビットアイ系品種だと思います。
変わった形状のピンク色の蕾は小さく、開花が近づくと急に長く大きくなります。果実も同様で、最初は小さいのですが、完熟する少し前に急に大きくなります。とにかく不思議な品種ですが、風味は非常に優れています。
開花の中心は、4月中旬頃からハイブッシュ系からラビットアイ系に移っていきます。
受粉昆虫の蜂が、そろそろ増え始めても良い時期なのですが、今年は、その気配があまり感じられません。昨年の台風上陸等の異常気象も影響しているのかもしれません。
<了>