ドメーヌ・デ・クロワのボーヌ村名と1級ボーヌ・レ・ブレッサンドです。高評価だった2012年ヴィンテージは、そこそこの本数を購入しましたが、リリース直後は閉じこもった印象でした。8年経った今、そろそろ飲み頃に入っていることを期待して、村名と1級を開けてみました。
ドメーヌ・デ・クロワの当主ダヴィト・クロワは、1978年生まれの42歳。名門ネゴシアンのカミュール・ジルーの醸造長に僅か22歳で抜擢され、ネゴシアンを再建したことで脚光を浴びた若手生産者です。ドメーヌを立ち上げたのは2005年ですが、2010年ヴィンテージくらいから購入しています。決して、樽香の利いたタニックなワインでないのですが、果実の濃縮度が高く、比較的濃いめの印象でした。それが故か、開くのに時間がかかるイメージを持っており、少し時間を置いて飲むようにしています。
ドメーヌ・デ・クロワ ボーヌ 2012
Domaine des Croix 2012 Beaune
やや濃いめのラズベリーレッド。抜栓後30分で香りははほぼ全開。ラズベリー、アメリカンチェリーやドライフルーツ、ドライハーブの香り。バランスの取れた酸とタンニン。樽香はかなり抑えられている印象。腐葉土の熟成アロマが見え隠れするクロワはこのワインが初めて。
(3.2)
ドメーヌ・デ・クロワ ボーヌ 1級 レ・ブレッサンド 2012
Domaine des Croix 2012 Beaune 1erCru Bressandes
ボーヌの北西部に位置する約17haの大きな1級畑です。アルベール・モロー、トロ・ボーなどが所有しています。
色調は、ボーヌ村名と殆ど変わらないながら、香りには深みが増す印象。赤系果実に少しブラックベリー、ブルーベリー等黒系果実の混ざる香りに。果実の濃縮度は一枚上だが、差はそれほど大きくない。タンニンや酸は、村名同様にこなれているが、腐葉土っぽい明らかな熟成香は、こちらにはあまり感じられない。
(3.4)
▼BIO(右)とノーマルな(左)フルムダンベール2種です。ほとんど変わりませんが、BIOの方が心持ちながら柔らかな印象です。ブルーチーズには、一般的には、濃厚なワインが合いますが、このチーズは、シャープな風味のブルーチーズの中では、マイルドなほうで、ブルゴーニュの赤も合わせられることから、ほぼ常備のブルーチーズになっています。
▼オッソ―・イラティ、コンテ34M、カチョ・ディ・ボスゴ(黒トリュフ入り)。
濃厚な赤ワインに良く合います。
▼明太子の揚げだし豆腐です。
村名のボーヌは、熟成香もそれなりに感じられる、まさに、今飲んで美味しい2012年ブル赤です。1級のブレッサンドの方は、村名に対して、より深みと複雑性を増していますが、現時点では、それほど大差は感じられません。
やはり、このワインの本領を発揮させるためには、少し時間が必要なようです、2012年のグラン・クリュ(コルトン)に関しては、もう少し、寝かしておきたいと思います。
<了>