ドメーヌ・フェブレの代表的なグラン・クリュ、シャンベルタン・クローズ・ド・ベーズの2006年です。スイスのナチュラルチーズ、テット・ド・モワンヌとフランス産のシャラン鴨と愉しみました。
ニュイ・サン=ジョルジュに本拠を置く、大ドメーヌ兼ネゴシアンのフェヴレは、120haもの自社畑を所有しており、グランクリュの畑も10ha所有しています。シャンベルタン・クローズ・ド・ベーズは、1.29haほど所有しており、殆ど見かけないミュジニーを別とすれば、実質、同ドメーヌのフラッグシップと言えるワインだと思います。
▼シャンベルタン・クローズ・ド・ベーズです。これは、北端の畑(最大の所有者ピエール・ダモワの区画)、フェヴレの畑は中央部(写真の左側)からシャンベルタンに近い南寄りに計3区画所有しています。
ドメーヌ・フェヴレ シャンベルタン・クローズ・ド・ベーズ グラン・クリュ 2006年
Domaine Feveley [2006] Chambertin Clos de Beze Grand Cru
2005年の陰に隠れて、比較的地味なヴィンテージですが、しばしばバックヴィンテージを見つけることができます。意外に力強いワインが多い印象です。
艶のあるルビーカラー。中心はやや黒みがかっているものの、全体的にはやや淡い色合い。少なくとも銘柄から想像する濃さではない。ダークチェリー、ブルーベリーの果実香のブーケもあるが、抜栓直後は、ロースト香を比較的強く感じる。牡丹、ドライハーブ、豊かな酸を感じるが、やや収斂性を感じるタンニン。余韻は比較的長いが、若干多めの酸とタンニンからの苦みがやや広がる印象。
(3.5)
一緒に飲んだ家族からは「渋い」の一言で不評でした。最近飲んだ同じ2006年のモンジャール・ミュニュレのエシェゾーと比較したようです。
チーズは、テット・ド・モワンヌ。スイスのセミハードチーズです。「修道士の頭」という意味で、12世紀にジュラの修道士が造ったと言われている歴史あるチーズです。
ラベルの絵にあるように、「ジロール」と呼ばれるこのチーズ専用の削り器を使って、薄く削って食べます。
▼こんな感じで、先端に刃の付いたカッターをグルグル回しながら薄く削っていきます。
▼つまみを1回転すると花びらのような形になります。
▼湿り気を帯びた外皮はやや強い香りがありますが、そこそこ濃厚なチーズです。ジロールで薄く削ることで、濃厚ながら、やさしく感じられます。
▼自家栽培の焼きナスとインゲンです。ガーリック・オニオン入りのオリーブオイルだけで食べます。
▼メインは、フランスのシャラン鴨です。前回は、コンフィにしましたが、今回は、トマト煮です。言うまでもなく、ワインとの相性は抜群です。
フェヴレのワイン、1級や村名を中心に飲んでいますが、正直、自身の評価はなかなか定まりません。最も印象的だったのが、2010年のエシェゾーですが、その前後の評価は、ややばらつきますが、大手メーヌ所以でしょうか?
幸いにも、ブルゴーニュワインの価格急騰の波にのまれておらず、生産量の関係か、バックヴィンテージも比較的入手できます。機会があれば、色々な銘柄を試してみたいと思います。
(了)