ワイン木箱で作る引出し収納家具

ワインの木箱は、比較的しっかりと造られており、さらに作り手のロゴ(焼き印)が入っているものが多く、そのデザインを活かしてそのまま収納ボックスに再利用している方も多いかと思います。お気に入りのワインの木箱を利用してDIYにて作成した引き出し収納家具をご紹介します。

目次

木箱でワインを購入する人は少ないかと思いますが、空き箱はショップ等で販売されており、インターネットでも安く購入できます。だいたい500円~1000円くらいで売られているものが多いようです。ショップと親しくなれば、タダで譲ってくれるかもしれません。

下記は、プレミアムなワインの木箱からとったものですが、いずれも20年くらい前にタダで手に入れたものです。流石に昨今、これらのロゴが入った木箱の入手は難しいですが、生産量の多いボルドーワインとかの木箱であれば、有名シャトーのものも比較的容易に手に入るのではないかと思います。

f:id:turque1991:20190518185748j:plain
表面にニスを塗っています

廊下の三角コーナー下スペースを利用

今回は、我が家の玄関に面する廊下に箱に入ったまま放置されているデイリーワインや食料等を収納するための引き出し式の収納ボックス家具を作成してみました。当初は三角コーナー下のみを利用する予定でしたが、更に同じデザインの木箱を入手できたことと壁面のデットスペースを利用したいと考え、壁沿いに横に伸ばしてみました。左から3段・3段・3段・2段・1段の計12個の引き出しと蓋つきのシャンパンの木箱3個を組み合わせたものです。段数に変化をもたせたのは、廊下に設置するにあたって、圧迫感を極力抑えるためです。

f:id:turque1991:20190518141459j:plain

 ちなみに額装の写真は、4年前に撮影ロマネコンティ&リシュブールです。

使用した木箱について

今回、使用したのは、ブルゴーニュ ヴォーヌ・ロマネのドメーヌ・フランソワ・ラマルシュの6本入りの木箱とシャンパンのド・スーザの木箱です。いずれも世田谷にあるワインショップで購入しました(ちなみにこのショップの木箱はサイズ・作り手問わず全て1箱600円で店頭販売しています)※追注)現在は、実店舗は閉鎖しています。

f:id:turque1991:20190518190946j:plain

どちらも洒落たデザインの焼き印に惹かれました。この6本入りのラマルシュの木箱は、いずれもエシェゾ―のものでした。

f:id:turque1991:20190518141656j:plain

偶然なのか、このワイン専用なのかは分かりません。フラッグシップのラ・グラン・リュは、同じロゴが入った12本入りの木箱が使われているようです。

この箱は、ブルゴーニュワイン用のため、奥行(ボトルの長さに相当)が短く、少し長いボルドタイプの瓶のワインが収納できません。したがって、ロゴの刻印された面の板だけを利用して、木箱をリメークすることにしました。ロゴは、前後両面に印刷されていますので、そうすることにより必要な木箱は、半分の6箱で済みました。ただ一度に6箱は手に入らないのでショップにお願いして、入荷したら連絡をもらい、数ヶ月かけて入手しました。ド・スーザの木箱は、非常に上質な木箱で蓋もスライド式のもので、手が込んだものです。こちらは加工せずにそのまま使うことにしました。

f:id:turque1991:20190518141532j:plain

木箱を収納するラック

木箱を収めるラックですが、市販のものを使用しました。アイリスオーヤマの木製ラック(型番:WOR-3308)です。

f:id:turque1991:20190518221159j:plain
アイリスオーヤマ WOR-3308(クリア)

価格は、3千円台ですが、この商品は2段のもので、木箱の高さとマッチしません。従って棚板(型番:WOR-35T)を1枚追加して、3段を実現しています。右側の2段・1段ラックは、この商品をカットして使用しています。

楽天市場でアイリスWOR-3308を探す

楽天市場でアイリスWOR-35Tを探す

スライドレールの取付け

ラックの棚の上に単純に木箱を置いても良いのですが、使い勝手を考慮して、引き出し式にしました。その際に使用したのが、スライドレールです。大きなものは高価ですが、ここで使用したものは、ハーフェルというメーカの小さなもので2個ペアで270円(楽天)という安価なものです。

f:id:turque1991:20190518141635j:plain

楽天市場でハーフェレ HAFELE スライドレール 引き出しレール SG10を探す

上記は、木箱底面にガードレールを取り付けていますが、ワイン等の重量物を格納した場合、木箱を引き出した際にガードレールの1点に無理な荷重がかかり、ガードレールが一部破損してしましました。
そこで、木箱の左右にガードレールを取り付け直したところ、この問題は解消されました。木枠幅と木箱の横幅の差から発生するギャップについては、スペーサーを入れることで調整しています。市販の引き出し家具は、このような取り付けが一般的です。

さて、完成後ですが、引き出しは、セラーに入りきれないディリーワイン(夏は未使用)や飲料・食料の保管用に使用しています。写真左下は、テキーラや焼酎のミニボトルです。

f:id:turque1991:20190518141556j:plain

f:id:turque1991:20190518141604j:plain

今回は、使い勝手や見た目を重視して、木箱のリメーク、市販ラックの加工、スライドレールの取り付け等まで行いましたが、あまりDIYになれていない方は、既存の木箱、市販ラックをそのまま組み合わせるだけでも、それなりに便利な収納家具が簡単に作れると思います。興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。


楽天市場でワイン木箱を探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次