ブル赤に近いピノノワールワインは?

最近高騰の著しいブルゴーニュワイン。ブル赤ワインに替えてデイリーワインとしてもでも楽しめるピノノワール赤ワインを探してみました。

最近リアル・ワインガイド誌でもこの手の企画を取り上げた記事がありました。そこで、高評価を得て同紙の表紙を飾った2本のピノノワールを含め4本を比較してみました。 

比較したのは以下のワインです。

1.カナレット ピノ・ノワール パヴィア [2013]  カーサ・ジレッリ 1,100円

2.ラ・ヴィ・ピノ・ノワール [2017]  サハティーニ 1,090円

3.ピノ・ノワール [2016]  フォリス・ヴィンヤーズ・ワイナリー   2,000円

4.ヴィラ・ヴォルフ シュペートブルグンダー  [2016] ヴィラ・ヴォルフ 1,980円

価格はいずれも税抜きです。

1000円前後のワイン2本と2000円前後のワイン2本です。産地は、イタリア、ルーマニア、アメリカ(オレゴン)、ドイツ(ファルツ)です。今回は、安旨の南半球については、敢えて外してみました。いずれ南半球のピノについても比較してみたいと思います。

まず1000円前後のピノノワール比較です。

f:id:turque1991:20190623145800j:plain
目次

イタリア ロンバルディア州のIGT(地域特性表示)ワインです。イタリアのピノノワールはあまり馴染みがありませんが、北・中部のいくつかの州で造られているようです。裏ラベル英語で書かれており(輸出用?)、パヴィアという町の周辺の丘陵地帯で造られているようです。ミラノに近い場所なので、ミラノへの供給産地になっていると思われます。

ちなみにイタリアでは、ピノノ・ワールは、ピノ・ネーロのシノニム(別名)で呼ばれています。

f:id:turque1991:20190623145839j:plain

外観はやや濃いめのラズベリーレッド。ブルーベリー、レッドプラム、ダークチェリーの赤黒果実やスミレのフローラルな香りに、ハーブやスパイス香、なめし革、少し土っぽさも。結構スパイシーで冷涼な産地のワインの印象です。味わいはアタックにシャープな酸、甘みはあまり感じずドライ。ミディアムボディで中程度の余韻。

f:id:turque1991:20190731002150p:plain 2.8

珍しいルーマニアのワインです。世界最古のワイン産地のひとつであるブルガリアに隣接するルーマニアのワインの歴史は古く、6000年以上の歴史があるようです。殆どが国内消費用でしたが、EU加盟後、輸出にも力を入れだしたようです。

ドメーニレ・サハティーニは、2003年に女性醸造家のアウレリア・ヴィシネスク氏によって創業されたワイナリーです。テロワールに強く影響を受けたブドウを使い、品種の個性をしっかり反映させたワインを造っているようです。

f:id:turque1991:20190623155811j:plain

かなり淡いラズベリーレッド、いちご、クランベリー、レッドチェリー、バラ、スミレ。ジャミ―ではありませんが、フレッシュで甘くチャーミングな風味です。恐らく樽は使っていないと思われます。タンニンも殆ど感じず、シンプルで飲みやすいワインですが、夕食と一緒に飲むワインとしては、もう少し風味に複雑さが欲しいところです。

f:id:turque1991:20190731002312p:plain 3.0

ちなみにこのワインは、リアルワインガイド誌64号の表紙を飾っています。いかにもRWG誌が好みそうな旨安ワインです。

このイタリアとルーマニアワインの色を比較したものが下の写真です。同じピノ・ノワールと思えないくらい違います。今回、カナレットは、初めてですが、ラ・ヴィの方は、過去2度飲んでいます。最初に飲んだ時に、あまりに薄い色調に驚きました。

f:id:turque1991:20190623145936j:plain
左がラ・ヴィ、右がカナレット

楽天市場でラ・ヴィ・ピノ・ノワールを探す

次に2000円前後ワインの比較です。

f:id:turque1991:20190623150112j:plain

冷涼な気候を活かした高品質のピノノワールの産地として高い評価を受けているオレゴンのピノノワールワインです。オレゴン州の産地と言えば、ウィラメメット・ヴァレーが有名ですが、このワインは、オレゴン南端のローグ・ヴァレー産のワインです。

こちらは、リアルワインガイド誌65号の表紙を飾っています。

f:id:turque1991:20190623150133j:plain

やや濃いめのラズベリーレッド。ラズベリー、プラム、バラ、すみれ、バニラ、なめし皮、時間の経過とともに消えましたが、最初少しセージやミントのハーブの心地よい香りを感じました。甘みと酸味のバランスの取れた風味です。カリピノと呼ばれるカリフォルニア州のピノには、甘みが強く感じられるワインも少なくなく、ブルゴーニュワインを飲みなれていると違和感を感じることがありますが、このワインを含めて、過去に飲んだオレゴン州のワインは、いずれも突出した甘みは感じず、ブルゴーニュワインに近いと感じています。テロワールもあるかとは思いますが、冷涼な気候が生み出すものでしょうか?好きなタイプです。

f:id:turque1991:20190731002341p:plain 3.4

楽天市場でフォリス ピノ・ノワールを探す

ドイツのファルツ地区ヴァッヘンハイム村にあるJ.L.ヴォルフ醸造所をモーゼルの銘醸造家エルンスト・ローゼン氏引継ぎ、契約農家から買いブドウから醸造・瓶詰めしている会社「ヴィラ・ヴォルフ」で生産しているワインです。シュペートブルグンダー(ピノノワールのドイツでのシノニム)以外に、リースリングやゲヴァルツトラミネールも生産しているようです。

f:id:turque1991:20190623153124j:plain

やや淡いラズベリーレッド。フランボワーズ、レッドチェリー、バラ、すみれ、僅かなスパイス、甘酸のバランスの取れた滑らかでチャーミングなワインです。コメント的には、ラ・ヴィに似ていますが、こちらの方が複雑で力強い風味です。

世田谷代田の信濃屋で勧められて以来、何回か飲んでおり、お気に入りのピノノワールディリーワインになっています。飲み疲れしない優しいワインで、あまりワインを飲みなれない人でも気に入るワインだと思います。出張の際に何度か行った札幌のワインビストロ「祥瑞」でもグラスワインとして提供されていました。

f:id:turque1991:20190731002457p:plain 3.3

楽天市場でヴィラ・ヴォルフ シュペートブルグンダーを探す

f:id:turque1991:20190623153144j:plain
右がヴィラ・ヴォルフ、左がフォリス

この2本の色調の比較です。ややフォリスの方が濃いことが分かります。

4本の中で、今回の主題である最もブルゴーニュワインに近いと感じたのは、オレゴンのフォリスです。リアルワインガイド誌が書いていたように一般的にやや高価なイメージのあるオレゴンワインの中でこのワインのコストパフォーマンスは特筆すべきものだと思います。また、ヴィラ・ヴォルフも何度も飲んでいるワインですが、フォリスに複雑性ではやや劣るもののやはり美味しいピノノワールワインだと思います。少し疲れた時に飲むとピノノワールのもつ甘酸が体に滲み渡ります。

f:id:turque1991:20190712084028j:plain

翌日、ブルゴーニュが飲みたくなってトロ・ボーを開けました。

最近評価の高いトロ・ボーを比較するのは反則かもしれませんが、やはり、香り・酸・風味どれをとっても素晴らしいです。ただ、3千円半ばの価格なので、やはり、デイリーワインとして毎日飲むにはちょっと抵抗があります。

楽天市場でトロ・ボー ブルゴーニュを探す

今回は対象としなかった南半球(チリやニュージーランド)のピノノワールも近々、飲み比べてみたいと思います。

<了>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次