フィリップ・ルクレール 猛暑の2003年ヴィンテージを味わう

 派手なラベルと重厚瓶のドメーヌ・フィリップ・ルクレールのジュヴレ・シャンベルタン・1erCru・コンブ・オー・モワンヌ。ブルゴーニュワインに嵌り始めた頃に結構好きだった造り手で、以前ドメーヌも訪れていますが、ブルゴーニュが猛暑だったで2003年ヴィンテージは如何に?

ドメーヌ・フィリップ・ルクレールについて

ジュヴレ・シャンベルタン村の中心近くにあるドメーヌ・フィリップ・ルクレールです。あまりメディアには取り上げられないドメーヌですが、ブルゴーニュのドメーヌとしては珍しく、一般の観光客に対しても結構開放的に感じます。

f:id:turque1991:20200415233820j:plain

ショーン・コネリーが訪問した際の写真が飾られています。
風貌がラモス瑠偉(?)にも似ている当主ですが、ワインも結構濃いイメージです。

f:id:turque1991:20200415234513j:plain

ドメーヌ内部の自然を生かしたワインセラーです。

f:id:turque1991:20200415233921j:plain

一方で、狩猟を趣味とするフィリップ・ルクレールのさまざまなオブジェクトが展示されている博物館(?)にもなっています。

f:id:turque1991:20200415233945j:plain

ワイン造りの道具とか一応、普通のワイン博物館的な展示もありますが、ワインとは全く関係ない、剥製がインパクトがとにかく凄い!
この展示だけを見ても当主が変わり者であることがわかります。

f:id:turque1991:20200416210008j:plain

ジュヴレ・シャンベルタン・1er・コンブ・オーモワンヌの畑について

今回の生産地の1級畑コンブ・オーモワンヌですが、「修道僧たちの小渓谷」という意味があり、コート・サン・ジャックの急な東向きの斜面にあります。最近は、人気のドメーヌ・フーリエで有名な畑でもありますが、ラヴォー渓谷に続く地にあり、名立たるジュヴレ・シャンベルタンの1級畑が、連なっています。

f:id:turque1991:20200415234137j:plain

▼これはレ・カズティエールの畑を下部から撮影したものですが、この右奥に存在するのが、コンブ・オー・モワンヌの畑になります。上部に見えるような森に接しています。標高に加え、谷風の影響もあり、比較的冷涼な気候であることが想像できます。ちなみに左側は、ジュヴレ・シャンベルタンの1級畑として最も評価の高いクロ・サン・ジャックの畑が存在しています。このあたりの1級畑のブドウから造られるワインは、骨格がしっかりしており、濃密な果実味をもつ特徴があります。

f:id:turque1991:20200415234652j:plain

特級畑を持たないこのドメーヌにとっては、隣のシャンボーと並ぶフラッグシップになります。ヴィンテージは、2003年。ブルゴーニュは、猛暑で知られた年です。近年もこの年に負けず猛暑に見舞われていますが、当時は、未だ猛暑への対策が十分にできていなかったことから、酸が不足気味で、過熟による甘みが目立つワインが比較的多く生まれたヴィンテージとして知られています。

f:id:turque1991:20200415234805j:plain

縁にレンガ色が入ったラズベリーレッド。全体的に少し茶色っぽさもみられ、熟成を感じさせますが、この造り手らしく、相変わらずの濃い目の色調です。

f:id:turque1991:20200415235310j:plain

ブルーベリー、煮詰めたプルーン、カシス等の完熟した黒系寄りの果実香。リコリス、ドライハーブにレザー、腐葉土、キノコ、紅茶(ミルクティ)の熟成香りが加わります。甘みが強い。酸も感じるものの、やはりやや控えめで、結構甘みが支配的。タンニンは殆ど感じさせないほど溶け込んでいる。このドメーヌらしく、樽香もそれなりに感じるものの、やはり甘さが前面に存在し、気にならない。ブラインドで飲めばカリピノと間違えるかもしれないし、ブルゴーニュと分かれば、間違いなく2003年ヴィンテージと答えそうなワインです。

f:id:turque1991:20200416214238p:plain(3.3)

濃縮した果実味ながら、濃く、タンニンが相当きつい1990年代のPルクレールからは、明らかに変わり始めた時期かと思いますが、やはり、冒頭に書いた良くも悪くも「酸度が低く甘みが支配的」という2003年のブル赤の典型的な特徴を備えたワインだと思います。
2003年のバックヴィンテージは、意外にも時々市場に出てきます。多くが、並行輸入もののようで、このワインも裏ラベルを見ると、平行ものと分かります。コルクが柔らかく脆くなっていたので、若干熱劣化が入っている可能性があります。
もちろん、2003年のブル赤が全てこの傾向が感じられる訳ではなく、最近飲んだクロ―ド・デュガのシャルム・シャンベルタン2003は、グランクリュであることは別にしても、このヴィンテージの天候の影響をほとんど感じさせないワインでした。

今回のフィリップ・ルクレールは、まさに2003年の天候を良くも悪くもストレートに反映させたワインで、テクニックに凝らず、奔放なワイン造りを行う当主の性格(風貌から勝手に想像しています)を表しているようにも感じます。
おそらく飲み手によって、評価が分かれるかと思いますが、やはり面白い造り手だと思います。
何よりも人気がないのか、今でも比較的安く手に入ります。

<了>

楽天市場でフィリップ・ルクレールのワインを探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次