ルー デュモン・レア・セレクション・サントネイ・1er・ラ・コム 1999年

ルー・デュモンの古酒セレクション(レア・セレクション)、サントネイ・プルミエ・クリュ・ラ・コムの1999年です。このシリーズ、さすがに、メゾンものに比べると当たり外れがある印象ですが、このワインは、間違いなく当たりの1本でした。

ルー・デュモン・レア・セレクションについて

レジョナルからグランクリュまで、多くの銘柄の古酒が、手頃な値段で味わえるルー・デュモンのレア・セレクションですが、仲田さんが、様々な生産者を訪ね歩いて試飲して、見つけ出す蔵出し古酒として知られています。ヴィンテージの割に信じられないような価格で手に入るので、ブル古酒のファンとしては、以前は、レジョナルやヴィラージュを中心に結構飲んでいました。仲田さんの目利きもあり、総じて状態は良く、結構楽しめるものにも出会いましたが、さすがに古酒らしく、アタリ、ハズレはあります。これはレア・セレクションに限らず、最近、露出も多く、飲む機会も増えたシャルル・ノエラ(セリエ・デ・ウルシュリーヌ)も同じです。もっとも、飲んでいるのは殆どレジョナルや村名の古酒なので、ニュイのプルミエ・クリュの銘醸畑やグラン・クリュならば、印象はまた違っってくるかもしれません。
生産者はバラバラで、そこで熟成させた古酒の状態で買い取っているものなので、ヴィンテージや銘柄はあくまで参考に過ぎず、このシリーズは、ある程度信用できる口コミに頼るのも、割と正しい選び方かもしれないと感じています。

ルー デュモン・レア・セレクション・サントネイ1級・ラ・コム 1999年
[1999] Lou Dumont Lea Selection Santenay 1er Cru La Comme

コート・ド・ボーヌの南端近く(現在の最南端はマランジェ)に位置するサントネイは比較的地味なアペラシオンですが、多くのプルミエ・クリュの畑が存在するシャサーニュ・モンラッシェに隣接しており、土壌的にも決して悪くなく、しばしば、掘り出し物が見つかることがあります。今回のラ・コムもまさに、シャサーニュ・モンラッシェに接したところに位置する1級畑です。

f:id:turque1991:20210211232141j:plain

縁に少しレンガ色が入っているものの、このヴィンテージにしては驚くほどまだ若い色調も残るガーネット。艶を残す色合いからは、期待が膨らみます。
レッドチェリー、レッドプラムの赤系果実、梅紫蘇やドライレーズン、ドライハーブの心地よい香り。リコリス、ナツメグ、少し間を置いて、紅茶やスーボア、キノコの熟成を感じさせるブーケが混じり、複雑な香りに。味わいのアタックは、柔らかい中程度の酸、流石に骨格感には欠けるが、熟度の高い果実味からのやや甘みを感じる。タンニンは完全に溶け込んでいる印象で、中盤からは旨味も広がり、アフターに感じる僅かな苦みが心地よい。
1時間ほどすると、さらに腐葉土の古酒らしい妖艶な熟成香が加わります。これは、香りや味わいにバランスのとれた心地よい古酒。
状態も良く、これは、久々に大当たりの古酒でした。

f:id:turque1991:20210212221255p:plain(3.6)

f:id:turque1991:20210211232155j:plain

 ▼24ヶ月熟成のパルミジャーノ・レッジャーノと。
適度な塩味と旨味が、このワインの甘酸との相性をもたらしてくれます。

f:id:turque1991:20210211232219j:plain

このワインについては、少なくとも4K円台半ばの価格を大きく超えるパフォーマンスを持つと思います。レア・セレクションは、買い付けの古酒なので、バラつきは覚悟のうえですが、5K円前後であれば、冒険したくなります。少し前に数万円のドメーヌもののグラン・クリュの1990年代の古酒がブショネだったことを考えると遥かにリーゾナブルな賭けかもしれません。

<了>

楽天市場からルー・デュモン レア・セレクションを探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次