ドメーヌ・アンヌ・フランソワーズ・グロのヴォーヌ・ロマネ・オー・レアの2013年ヴィンテージです。ヴォーヌ・ロマネらしい華やかで柔らかいワインの印象があるドメーヌですが、やや難しいヴィンテージは、どうでしょうか?
ドメーヌについて
▼ポマールに本拠地を置くアンヌ・フランソワーズ・グロ。一昨年の9月に訪れ、その際に、VRオー・レアの2014年ヴィンテージを試飲しています。淡い色合いで、チャーミングなワインと記憶しています。その後、同じ2014年のVRクロ・ド・ラ・フォンテーヌやドメーヌで購入した2012年のポマール・1er・レ・ ザルヴレを飲みましたが、いずれも、女性的で柔らかく、華やかなワインの印象を持っています。


ドメーヌ・アンヌ・フランソワーズ・グロ ヴォーヌ・ロマネ オー・レア 2013年
[2013] Domaine Anne-Françoise GROS Romanée Aux Réas
オー・レアは、1936年の格付け時に「土壌の肥沃さから繊細さに欠ける」という理由で、1級から村名に格下げされた畑ですが、1級畑のクロ・デ・レアと接しており、それなりの名声を持っている村名畑だと思います。
ティボー リジェ ベレールやジャック・カシュー等が所有しています。

全体的には、やや淡いラズベリーレッド。中心から縁にかけてほんの僅かに熟成を感じさせるオレンジ色のグラデーションが見られます。
ラズベリーやアメリカンチェリーの赤系果実、スミレ、ローズ、ドライハーブ、シナモンやナツメグの甘苦スパイス、ほんのり林床や下草、ミルクティーのニュアンス。口当たりは、柔らかく、熱量は低くて、やや冷涼な印象。タンニンはきめ細かく液体に溶け込んでいる印象。酸は突出しているわけでないが、やや高く、余韻まで続く。最初は、ロースト香とスパイシー感が少し目立つが、時間が経ち、それらは、落ち着いてくるが、一方でやや酸が目立ち始める。中盤の果実味がやや弱い印象(ドメーヌで試飲した2012年と同じ傾向)。痩せているというほどではないが、ヴィンテージの影響なのか、昨年飲んだ2014年の村名のクロ・ド・ラ・フォンテーヌに比べると果実の熟度という点で若干劣る感じ。
(3.2)

▼チキンのガーリック炒めと合わせました。

オフビンテージの2013年の赤ですが、わりと早くから楽しめるワインが多いように感じます。ただ村名クラスはややバラツキもあるようです。ここのリシュブールは未だ飲んだことがありませんが、1級以下のこのドメーヌのワインはヴィンテージによらず、総じて早熟のワインが多いようです。2015年や2016年は未だ飲んでいませんが、それほど待たずに開けられそうな気がします。
<了>
コメント