アシルティコ種飲み比べ/フェタ、オッソー・イラティと

ギリシャの固有品種である白ブドウ、アシルティコの飲み比べです。本家、サントリーニ島のドメーヌ・シガラのアシルティコと北ギリシャの標高の高い地域で栽培されるキリ・ヤーニのアシルティコです。いわば、前者は海のアシルティコ、後者は山のアシルティコといえるかと思います。

 

ギリシャの固有品種アシルティコについて

ギリシャはワインの起源と呼ばれる国の一つで、歴史は紀元前2千年に遡ります。地中海性気候ならではの豊富な日照量と、海洋からの冷風が葡萄栽培には好条件となり、アロマ高く豊富な酸をもったワインを産出しています。300種類以上もの固有品種を有し、現在40種類以上の品種がワイン造りに利用されています。

なかでも最近注目されているのが、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島の土着品種であるアシルティコです。日本のマスター・オブ・ワイン(MW)の大橋健一氏をはじめとする世界のトップソムリエや評論家が注目し、高く評価されている品種です。

▼サントリー二島では、非常に強い海風が吹くことから、ブドウ樹を守るためブドウ樹を低く仕立て、枝をらせん状に巻きバスケット型をした、「クルーラ」と呼ばれる世界で唯一の仕立て方法でブドウを栽培しています。

f:id:turque1991:20210111133753j:plain

ヴィンテージ違いですが、キリ・ヤーニのアシルティコについては、昨年飲んでおり、それが初めて味わうアシルティコでした。
今回は、やはり、本家すなわちサントリー二島のアシルティコを試してみたいと思い、ドメーヌ・シガラのアシルティコを入手し、再度のキリ・ヤーニのアシルティコと飲み比べてみました。

キリ・ヤーニ アシルティコ フロリナ 2018年
Kir-Yianni 2018 Assyrtiko G.I.Florina 2018

北ギリシャ、西マケドニアの標高600mの冷涼な気候をもつアミンディオン地区で栽培される「山のアシルティコ」です。石灰岩土壌の上に砂質、ローム質土壌が広がる地で栽培されたアシルティコ100%のワイン。 

f:id:turque1991:20210109180711j:plain

輝きのある麦わらっぽい淡いレモンイエロー。
グレープフルーツ、ライム等の柑橘系果実に白桃、洋梨等のストーンフルーツ、白い花の香り、石灰からのミネラル。何故かリースリングにみられるペトロール香のような香りが感じられる(前回飲んだ2016年ヴィンテージにもこの香りを記憶)。アタックから中盤にかけては、しっかりとした酸とふくよかな果実味と塩味が広がり、余韻に苦みを感じる。余韻の長さは中程度。

f:id:turque1991:20210109182357p:plain(2.9)

ドメーヌ・シガラス アシルティコ 2019年
[2019] Domaine Sigalas Assyrtiko

エーゲ海に浮かぶ白い建物と青い屋根で有名なサントリー二島北部のワイナリー。代々シガラス家によって運営され、現当主のパリス・シガラス氏によって、1991年「ドメーヌ・シガラス」という名称に。サントリーニ島最高峰の造り手として世界各地で高い評価を受けています。

f:id:turque1991:20210109182156j:plain

キリ・ヤーニに比べると僅かに濃いクリームイエロー。
グレープフルーツやシトラスの柑橘系に洋梨、塩っぽいミネラルに白い花の香り。抜栓直後は、溌溂とした高めの酸が感じられ、柑橘系の香りと相まって、ソーヴィニヨン・ブランのようだが、青っぽい香りは皆無。1時間ほど経って温度が上がってくると、少し酸は落ち着き、白桃や蜜っぽい甘い果実味も。アロマティックでとろみ(粘性)を感じるようなボリューム感のあるふくよかな果実味がくっきりしてくる。豊かな酸に苦味を伴う余韻は長め。最初は、ソーヴィニヨン・ブラン的だが、後半は、アロマティックさと豊かな果実味が強調されシェナブランのようで結構楽しめます。個人的には、好みのど真ん中の白ワイン。キリ・ヤーニに見られたペトロ―ル香は、この品種の特徴かとも思われたが、このワインには全く感じられません。日照(気温が高いとこの香りは出やすい)なのか保存状態なのかは不明。
アルコール度数は、14.5度もあり、味わいのボリューム感から納得させられる。

f:id:turque1991:20210109185444p:plain(3.5)

▼ギリシャのチーズと言えば、羊乳製のフェタ。数時間塩抜きして、スモークサーモンとサラダに。アシルティコの塩味を伴うミネラルと、フェタやスモークサーモンの塩味がよく合います。

f:id:turque1991:20210109182209j:plain

▼こちらは、オッソー・イラティ。お国違いですが、大好きな羊乳製チーズです。

f:id:turque1991:20210109182244j:plain

▼料理は、イカフライと白菜のクリーム煮と合わせました。爽やか系ではなくボリューム感も感じる白なので、フライの油っぽさも上手く中和してくれ、クリーミーな料理との相性も悪くはないと思います。

f:id:turque1991:20210109182225j:plain
f:id:turque1991:20210109182308j:plain

今回は、同じギリシャでも山と海(島)と異なる産地のアシルティコのワインを飲み比べてみました。ヴィンテージについては1年違いなので、あまり影響はないとして、共通点としては、塩味を感じるミネラル、熟した柑橘系+洋梨のアロマ、比較的テンションの高い酸、高いアルコールからのボリューム感、余韻の苦味でしょうか?違いは、産地もあるかと思いますが、造り手の違いによるものも結構大きいように感じました。もう少し色々なアシルティコを味わってみないと何ともいえませんが…。
個人的な感覚もあるかと思いますが、評価としては、大差がついてしまいました(値段的にもシガラスは4K円、キリ・ヤーは2K円と差があります)。ドメーヌ・シガラスは、豊かな酸とふくよかさを感じる果実味のバランスが絶妙で、時間経過とともにより複雑になっていく変化が楽しめます。いずれにせよ、魚介類はもちろんのこと、結構幅広い料理に合わせやすい品種と感じました。
できれば、様々な造り手のアシルティコを試してみたいと思います。とても興味深い品種です。

<了>

楽天市場からアシルティコのワインを探す

楽天市場からフェタチーズを探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次