キャンティ・クラシコ地方でカリスマ的な人気を誇るサン・ジュースト・ア・レンテンナーノのキャンティ・クラシコ リゼルバ レ・バロンコーレ。イタリア赤の良年、2013年ヴィンテージです。
ワイナリーについて
サン・ジュースト・ア・レンテンナーノはエトルニアに由来する名前で、キャンティ・クラシコ地区のアルビア河上流を見渡す土地です。醸造所は中世のシトー派修道院として誕生しています。
メルロ100%の「ラ・リコルマ」とサンジョベーゼ100%「ペルカルロ」という2大看板ワインで有名な造り手ですが、今回のキャンティ・クラシコ リゼルバ レ・バロンコーレも、最高峰のキャンティ・クラシコとして高く評価されています。
サン・ジュースト・ア・レンテンナーノ キャンティ・クラシコ リゼルバ レ・バロンコーレ 2017年
[2017] San Giusto a Rentennano Chianti Classico Riserva Le Baròncole
サンジョヴェーゼ97%、カナイオーロ3%(カナイオーロは、キャンティの補助品種としてブレンドされる品種です)。果皮浸漬を行い、ガラスコーティングしたコンクリートタンクとステンレスタンクで12日間発酵、熟成はオーク樽(50~100hl)とトノーで11ヶ月間行う。6ヶ月間瓶熟成。

縁に僅かに紫が混ざる黒みがかった濃いダークチェリーレッド。レッグは、やや長め(Alc14%)。
カシスやブラックベリー、ダークチェリー、ブラックプラムの黒系果実。ナツメグ、グローヴ、黒胡椒のスパイス香。インク、なめし皮、キノコ、キノコ、タバコ。僅かに八角のような東洋スパイスのニュアンスも。味わいは、とにかく芳醇で複雑なワイン。キャンティといえば、サンジョベーゼの伸びやかな酸が特徴ですが、これは、確かに豊かな酸も感じるものの、凝縮した果実味と何よりも豊富なタンニンが酸を覆い隠しているような印象。
2日目、温度が上がると香りが華やかになり、牡丹等の少し赤い香りも。酸はよりはっきりしてくて、初日に収斂性を感じたタンニンも少し滑らかになり、初日より好印象に。
(3.5)
ブルゴーニュ派にとっては、かなり刺激的な力強さを感じるワイン。ただ、基本的には、タンニンの多さから、抜栓がまだ数年早かった印象。もう少し辛抱すれば、バランスの取れた素晴らしいワインになる可能性も。
このワインは3日に渡って飲み、いろいろな肉料理と濃厚なチーズに合わせてみました。
イベリコ豚のロース、骨付き鶏肉、ラムロースです。
淡白な鶏肉以外は、抜群の相性です。

▼チーズは、我が家定番のコンテ18Mと濃厚なボーフォールエテ、そして、フルム・ダンベールです。


ヴィンテージの妙もあるのかもしれませんが、これほど強烈に力強く、複雑なキャンティ・クラシコは、あまり記憶にありません。自分自身のキャンティ・クラシコのイメ―ジをちょっと覆すようなワインでした。
<了>
コメント