ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュのヴォーヌ・ロマネ・1erCru・ラ・クロワ・ラモー、ラベルデザインが一新された2011年ヴィンテージです。グラン・クリュのロマネ・サンヴィヴァンに接する1級畑です。
ヴォーヌ・ロマネ・ラ・クロワ・ラモーの畑について
ラ・クロワ・ラモーは、0.6haと小さな1級畑で、その約3分の1の0.21haをラマルシュ家が所有しています。他にジャック・カシューとクードレ・ビゾーがほぼ均等に所有しています。この畑は、ロマネ・サン・ヴィヴァンに囲まれ、食い込むような形で存在しており、80年代に特級への昇格が申請されたようですが、実現していません。最近また、特級昇格が噂されているようです。昇格したら、サン・ヴィヴァン並みの価格になってしまうのでしょうか?

▼ヴォーヌ・ロマネ村の住宅地近くに位置しており、名前どおり十字架(Croix)が目印になっています。ちなみに道路を隔てて隣は墓地になっています。ボルドーの畑ではよく見られる(病気をいち早く検知する)薔薇の花が植えられていましたが、ブルゴーニュでは珍しい光景です。

ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ ヴォーヌ・ロマネ・1erCru・ラ・クロワ・ラモー 2011年
[2011] Francois Lamarche Vosne Romanee 1er Cru La Croix Rameau
東向きの粘土石灰質土壌で平均樹齢はおよそ40年。生産量は、年間900本。

艶のある中程度の濃さのラズベリーレッド。ラズベリーやレッドチェリー、レッドプラムの赤系果実の香りに、スミレ、薔薇、ドライハーブの華やかな香り。バニラやリコリス、シナモンのスパイス香。ヴィンテージを反映してかやや冷涼なニュアンス。アタックにやや強めの酸を感じ、タンニンは中庸で柔らかい。そこそこ複雑さはあるが、果実の凝縮感はやや薄い。しなやかで、エレガントなプルミエ・クリュ。時間とともに更なる華やかさや熟成のブーケを期待したが、一瞬、熟成からの化粧香も感じられたものの、それほど伸びない。良いワインだと思うが、2011年というヴィンテージの限界か?飲み頃が、3~4年先なのか?
(3.2)
▼コンテ18M、ボーフォール・エテ、ガレ・ド・ラ・ロワールと。ガレ・ド・ラ・ロワールは、ウオッシュタイプで、本来はロワールの赤ワインに合わせたいところですが、この中口の赤ワインとの相性は悪くありません。

このワインは、最近は人気も高いようで、生産量が多くないこともありますが、ラマルシュの新ヴィンテージのリリースとともに、マルコンソールとともに瞬売します。ラ・クロワ・ラモーは、グラン・クリュへの申請が出されている畑ですが、昇格となれば、今の価格では、到底買えないワインになってしまうと思います。
コメント