二コラ・ポテル ラトリシエール・シャンベルタン 2005年

ヴォルネイの名門ドメーヌ・プス・ドールのジャラール・ポテル氏の息子ながら、ドメーヌを引き継ぐことなく、1997年に自らの名前を冠したネゴシアンを立ち上げた二コラ・ポテル氏。一世を風靡し、僅か10年ほどの間に多くのワインを産出したメゾン・二コラ・ポテルのラトリシエール・シャンベルタン、良年の2005年ヴィンテージです。

ジュヴレ・シャンベルタン村の南、モレ・サンド二村に近いグラン・クリュ、ラトリシエール・シャンベルタンは、グランクリュ街道の上部、滑らかな斜面に広がり、北はシャンベルタンに接するロケーションにあります。

f:id:turque1991:20200830182753j:plain
f:id:turque1991:20200828224614j:plain

二コラ・ポテル ラトリシエール・シャンベルタン 2005年
[2005] Nicolas Potel Latricières-Chambertin Grand Cru

シャンベルタンと隣合わせという絶好のロケーションにも関わらず。そのワインは、軽めで女性的と評されています。マット・クレイマーの「ブルゴーニュワインがわかる」の中で、「高名な隣地にできるワインとはおおよそ似ていなくて、驚かされる。ラトリシエールはきまって軽く、熟成がすみやかで、シャンベルタンやクロ=ド=ベーズ、マジほどの充実感がとぼしい。ブルゴーニュの理論派のあいだでは、クロ・ド・ラ・ロシュがラトリシエールに交替すればいい、といわれる」といった表現で酷評しており、「ラトリシエールにつらなる一級畑オー・コンボットとくらべてみるほうが有意義だろう」と評しています。ロケーションに反して、結構、虐げられたグラン・クリュのようです。地形的には、上部近くの渓谷からの冷風の影響を受けていると思われます。

f:id:turque1991:20200828224650j:plain

少しガーネットがかった中程度の濃さのラズベリーレッド。
カシス、ラズベリー、アメリカンチェリーの完熟した赤系果実、薔薇やドライハーブ、シナモン、ナツメグ、甘草の甘苦い香り、スーボワや腐葉土、紅茶の熟成ブーケ、味わいのアタックの酸は中庸、熟度を感じる果実味、タンニンは、そこそこ多いが滑らかで、きめ細かい。ジュヴレ・シャンベルタンのグランクリュのしっかりとした骨格はあまり感じられないが、これはこれでエレガントで美味しい。

f:id:turque1991:20200830182829p:plain(3.7)

昨年末に全く同じワインを飲んでいますが、印象はかなり違いました。以前飲んだものは、ジュヴレらしい骨格や鉄分の感じられるワインだったものの、香りはやや閉じた印象で、今飲んで美味しい外交的なワインではない印象でしたが、こちらは、グラン・クリュの風格はともかく、2005年らしい華やかさと甘露さ、更に熟成感が感じられる1本でした。購入時期も保存環境も異なっていることはありますが、やはりワインは生き物といわれる所以かと。

f:id:turque1991:20200828224659j:plain

 ▼定番のコンテ18M、フルムダンベールにオッソー・イラティ、羊乳のコクがたまりません。どれも旨味があり、濃厚すぎず、ミディアムボディの赤によく合います。

f:id:turque1991:20200828224713j:plain

▼メインはステーキで。

f:id:turque1991:20200828224729j:plain

二コラ・ポテルのワインは、以前から結構飲んでいますが、唸るほど印象に残ったものはあまり無かったのですが、この1本は、個人的には、過去に飲んだ二コラ・ポテルの中では最良の部類に入るワインだと思います。

楽天市場で二コラ・ポテルのワインを探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次