2020年12月に飲んだワインの記録

2020年12月飲んだワインの記録です。
最近リリースされた2017年ブルゴーニュは、評価が急上昇しているショーヴネ・ショパンとベルナール・アンブロワーズの裾ものです。オーストラリアのオレンジワイン、南アフリカのシェナブランは、なかなか掘り出しのもでした。

目次

以前は、安いのが取り柄のそれほどパッとしないワインでしたが、一転、2015年ころから評価が急上昇しました。リアルワインガイド誌でも、2016年に引き続き2017年も高い評価を得ているようです。

f:id:turque1991:20200102215502j:plain
f:id:turque1991:20200102215512j:plain

やや淡いラズベリーレッド。フランボワーズ、クランベリー、ラズベリー、サワーチェリーの赤系果実の香りが最初から全開。スミレ、薔薇。軽やかでフレッシュな甘酸を感じる味わいは、気軽に楽しめて、誰もが美味しいと感じるワインです。ちょっとジュース的ですが、ある意味、直ぐ飲んで美味しいブルゴーニュAOCのお手本のようなワインと思います。2千円に限りなく近いワインとしては、コストパフォーマンスは抜群です。

f:id:turque1991:20200102221924p:plain(3.1)

最近のジョ―ヴネ・ショパンで最も人気のあるワインかと思います。プレモー・プリセ、コンブランシアン、コルゴロワンの村名区画をアッサンブラージュしたワインです。

f:id:turque1991:20200102222802j:plain

チーズは、フランスの馬蹄形の白カビチージの「バカラ」です。前回食べたものは、熟成が進んでおり、アンモニアの香りがやや目立ちましたが、今回のものは賞味期限直前で、そこそこ複雑さも出ており最高の状態でした。白カビチーズの中では結構好みのチーズです。ちなみに切り口がほぼ正方形になる唯一の白カビチーズです。

f:id:turque1991:20200102222830j:plain

やや濃いめの艶のあるラズベリーレッド。ラズベリー、アメリカンチェリー、ブルーベリー、ブラックベリーの赤黒系果実。上記のレジョナルのブルゴーニュに比べると色調の濃さもありますが、味付きもしっかりしています。ただ、さすがに若干閉じ気味で、香りはなかなか立ってきませんが、果実味の凝縮感を感じます。短時間で飲んでしまいましたが、おそらく2~3時間放置すれば香りも全開になるかと思います。2017年と若いヴィンテージなので熟成感や複雑性は期待できませんが、果実味だけでも十分楽しめるワインという印象です。

f:id:turque1991:20200102224441p:plain(3.2)

楽天市場でドメーヌ・ショーヴネ・ショパンを探す

ニュイ・サンジョルジュの西、アルスナン村に拠を置くオレリアン・ヴェルデのブルゴーニュ・レジオナルです。ヴォーヌロマネ村の国道を挟んで東側にある畑「アン・リュトゥニエール」のブドウから造られるワインです。

f:id:turque1991:20200102225921j:plain

f:id:turque1991:20200102225929j:plain

明るめのラズベリーレッド。クランベリー、ラズベリー、熟したの赤系果実の中にミネラルを感じます。甘草、ハイビスカス、バニラ、黒胡椒、ドライハーブ、紫蘇。深みはともかく、香りは非常に高いブルゴーニュです。惜しくも高い酸が少しバランスを崩しています。もう少し時間を置けば、酸も落ち着くのかもしれません。

f:id:turque1991:20200102232252p:plain(3.2)

楽天市場でオレリアン・ヴェルデを探す

リアルワインガイド誌で高く評価され日本でも人気のシルヴァン・パタイユですが、現地ブルゴーニュのレストランでもよく見かけました。手頃な価格で若いヴィンテージでも美味しく飲めることで、人気があるようです。

マルサネの中でも比較的早くから飲めるという評価のレ・ロンジュロワです。

f:id:turque1991:20200102232810j:plain

▼フルムダンベール(BIO)と合わせました。塩味がマイルドなブルーチーズなので主張し過ぎず、繊細なブルゴーニュ赤でも許容範囲です。

f:id:turque1991:20200102232819j:plain

縁に僅かにレンガ色が混ざる、艶のあるやや黒みがかったラズベリーレッド。ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーの果実香に甘草、シナモンのスパイス。果実味豊かで、酸、タンニンはいずれも柔らかく落ち着いている印象。香りが開いてくるのは、抜栓後1時間くらいしてから。2013年ですが、未だ若々しい印象で熟成香はそれほど感じられません。

f:id:turque1991:20200102234341p:plain(3.3)

楽天市場でシルヴァン・パタイユのワインを探す

プチDRCと呼ばれるヴォーヌ・ロマネ村の名門ロベーヌ・アルヌーのワインは、以前よく飲んでおり、正確なヴィンテージは忘れましたが、1990年代のクロ・ヴージョは非常に印象的なワインでした。ロベールの死後、パスカル・ラショーが後を継ぎアルヌー・ラショーに改称しています。パスカルの息子シャルルが2013年より全ての作業を任されていますが、同時に評価が急激に上がりました。今回は、ニュイ・サン=ジョルジュの村名レ・ポワセを開けました。

f:id:turque1991:20200103005338j:plain
f:id:turque1991:20200103010149j:plain

抜栓直後は閉じていますが、40分ほどで香りが開き始めます。ラズベリー、アメリカンチェリー、ブルーベリー、ニュイ・サンジョルジュらしい土っぽさとスパイス感、ドライハーブ。僅かに林床や下草のニュアンスを感じますが、妖艶と言えるような熟成香は未だ出てきません。味わいは、豊かな酸と熟度を感じる果実味、滑らかなタンニンは中程度。2013年ヴィンテージの村名としては、果実味をしっかりしており、良くできたワインだと思います。

f:id:turque1991:20200103005928p:plain(3.4)

フランスのスパークリング専門メーカのヴァン・ムースです。ブラン・ド・ブランですが、シャルドネではなく、アイレン100%です。アイレンはスペインで最も生産量の多いブドウですが、フランスではちょっと珍しいかと思います。EUのオーガニック認証マークがついています。

f:id:turque1991:20200102235939j:plain

シトラス、ライム、青リンゴのフレッシュな果実香。わずかにトースト香も。爽やかな酸味ですが、尖っておらず、軽やかな感じ。ブラン・ド・ブランの辛口ですが、それほどシャープではなく僅かな甘みも感じ、するする飲めてしまいます。1K円ほどのスパークリングしては、そこそこ行けると思います。

f:id:turque1991:20200103000734p:plain(3.0)

楽天市場でユベール・ドヴィラー ブラン・ド・ブランブリュットのワインを探す

チーズは、グッチョとコンテ18Mです。

f:id:turque1991:20200103002628j:plain

グッチョは、イタリア・トスカーナ州の羊・牛混乳の白カビチーズです。
非常にマイルドで塩味も殆ど感じません。主張しないので、繊細なスパークリングワインに良く合います。

ローガン・ワインズは、オーストラリアを代表する冷涼な産地、標高500-1000mに位置するニュー・サウス・ウェールズ州の「オレンジ」地区、「マジー」地区で1997年よりワイン造りを行う醸造所です。オーストラリアで新しいトレンドとなっているクールクライメイト(冷涼な気候下で生産されるワイン)のワインの代表格となっています。ウィマーラ“ Weemala ” とは原住民アボリジニの言葉で “ 絶景 ” を意味し、ラベルにはこの畑を訪れる野鳥(メジロの一種のようです)が描かれています。
果皮とともに発酵させることで、オレンジワインを生みだしています。

f:id:turque1991:20200103191656j:plain

オレンジがかったクリーム・イエロー。シトラスの柑橘果実、洋梨、青リンゴの緑色系果実やミネラル感。豊かだが柔らかな酸、ドライだがしっかりとした果実味。アフターにはオレンジピールの苦みがともなう。
オレンジ色はやや薄いですが、控えめながら、確かにオレンジを感じさせるワインです。合わせあれる料理は幅が広そうで、和食にも合うワインだと思います。リピートしています。

f:id:turque1991:20200103232401p:plain(3.2)

楽天市場でローガン ワインズのピノ・グリのワインを探す

南アフリカのステンレスボッシュのトップ生産者である「ステルハイス・ワインズ」の当主の息子、ヨハン・クルーガーが所有するワイナリーです。特にシャルドネに強みを持つ造り手のようですが、ピノノワールも定評があるようです。今回は、シェナブランです。

f:id:turque1991:20200103191850j:plain

最初に洋梨、カリンの甘い香りを感じますが、やがて、ライム、グレープフルーツの冷涼なニュアンスが出てきます。そこそこ強いミネラルも。
シェナ・ブランからは、甘口から辛口までのワインが造られますが、これは、結構、辛口に振ったワインです。冷やしすぎたのか、甘みはあまり感じられず、アフターにはやや苦みを感じます。17K円ほどの価格なので、新世界のデイリーワインとしては、少し高めですが、コスパは悪くはありません。

f:id:turque1991:20200103232401p:plain(3.2)

楽天市場でクルーガー・ファミリー・ワインズのワインを探す

ポルトガルのヴィニャオン主体のヴィーニョ・ヴェルデです。ヴィーニョ・ヴェルデとは、緑のワインという意味で、完熟前のブドウで仕立てられる酸味を残したフレッシュなワインです。本国では、ビール代わりに飲まれているようです。

f:id:turque1991:20200103191953j:plain

鮮やかなピンクの微発泡ロゼです。ミネラル、青リンゴ、サワーチェリー、酸は思ったより優しい。余韻は短め。海老のから揚げと良く合いました。
どちらかと言えば、ランチ向き。ピザに合わせるのもありかと思います。

f:id:turque1991:20200103230324p:plain(2.8)

楽天市場でヴィーニョ・ヴェルデのロゼインを探す

ベルトラン・アンブロワーズの最新ヴィンテージの裾ものです。
結構、世間の評価は高いようです。

f:id:turque1991:20200103192136j:plain

 色は、綺麗なクリームイエロー。ファースト・アタックから塩っ気を感じるほど強いミネラル。甘みのあるリンゴ、洋梨、アカシアの花、乳製品。このクラスには珍しく僅かにとろみを感じます。酸は柔らかく、アフターにグレープフルーツの皮を感じさせる苦み僅かに感じます。
酸がややダルという評価もある2017年のブルゴーニュ白ですが、ウィークディに飲むワインとしては、コストパフォーマンに優れた1本だと思います。リピートの価値ありです。

f:id:turque1991:20200103232203p:plain(3.3)

楽天市場でベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ ブランを探す

▼これは、チーズ・フォンデュに合わせました。

f:id:turque1991:20200103234124j:plain

<了>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次