トゥルク– Author –

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師
-
フェルトン・ロード ピノ・ノワール 2001~コルク&スクリューキャップ比較
オーストラリアやニュージーランドワインを中心に、今や幅広く使われているスクリューキャップですが、普及の歴史が浅いゆえ、果たして長期熟成には向くのか?という疑問があります。今回、スクリューキャップとコルクの両方が使用され、約四半世紀の熟成... -
エルヴェ・シゴー シャンボール・ミュジニー・1er・サンティエ 2003&1998
シャンボール・ミュジニー村のドメーヌ・アンヌ・エ・エルヴェ・シゴーのシャンボール・ミュジニー・プルミエ・クリュ・サンティエの2003年と1998年です。あまり飲む機会のないエルヴェ・シゴーですが、お気に入りの畑のヴィンテージの違いを楽しみました... -
最近飲んだワインから(2025年5月)
2025年5月に飲んだワインの記録です。家のみワインですので、特に脈絡はなく、料理と気分次第で選んでいます。濃い系は、コヤムとギガルのジコンダス、ブルゴーニュは、盤石のデュガ・ピィと掘り出し物のポール・ガローデのモンテリー2017年が印象的でした... -
ボーヌで購入したブルゴーニュ古酒
昨年11月に訪れたボーヌで購入した古酒です。今回、現地で35年&40年近く熟成した、1990年と1985年のブルゴーニュを飲みました。個人保管だったようですが、久々に素晴らしいブルゴーニュ古酒と出会えました。 購入したワインショップ(Prestige Cellar)... -
伊東でタケノコ堀りとジャン・ラフェの古酒
5月10日、伊東でタケノコ堀りを楽しみました。時期的にはちょっと遅いかなと思われましたが、まずまずの収穫でした。夜は、炭火懐石で。ジャン・ラフェのグランクリュ古酒と合わせました。 伊東にある義母の実家裏の竹林で、ここ数年恒例行事になっている... -
秋のニュージーランド旅行③~ワイヘキ島&クメウ ワイナリー訪問
秋のニュージーランド旅行、後半はオークランドに滞在して、ワイヘキ島のワイナリーとクメウのクメウ・リヴァーを訪れました。ワイヘキ島はあいにくの天候でしたが、なかなか個性的なワイナリーもあり、あまり馴染みのなかったワイヘキ島のワインを知る良... -
秋のニュージーランド旅行②~セントラル・オタゴワイナリー訪問
秋のニュージーランド旅行。最初の滞在地のテ・アナウからクイーンズタウンに戻り、念願のセントラルオタゴのワイナリー訪問を楽しみました。ピノ・ノワール好きにとって、最近ホットな生産地です。 ブドウ産地としてのセントラル・オタゴの特徴 セントラ... -
秋のニュージーランド旅行①~テ・アナウ&ミルフォードサウンド
4/18~4/29でニュージーランドを訪れました。南島のテ・アナウに3泊、クイーンズタウンに4泊、北島のオークランドに3泊の日程です。日本で言えば10月後半に相当し、爽やかな秋のニュージーランドの自然を楽しむことができました。まず、最初に訪れたフィヨ... -
最近飲んだワインから(2025年3月)
2025年3月に飲んだワインの記録です。家飲みは、相変わらずブルゴーニュ中心ですが、特に印象的だったのが、ピアッジャ カルミニャーノ リゼルヴァ 2019。滑らかな口当たりの美味しいサンジョベーゼでした。ブルゴーニュでは、久しぶりのブルーノ・クラヴ... -
リオハ・ヴェガの白ワイン
最近のお気に入りのスペインの白ワインです。リオハ・ヴェガ、名前のとおりリオハのワイナリーです。リオハといえばスペインの土着黒ブドウ品種、テンプラニーリョの赤が有名ですが、今回は、このワイナリーが造っている珍しいテンプラニーリョの白ワイン... -
最近飲んだワインから(2025年2月)
2025年2月の家飲みワインです。ブルゴーニュは熟成ワインが中心です。素晴らしい香りが印象的なアントナン・ギヨンの2015年、綺麗に熟成したロベール・シュヴィヨンの2010年とブルノットの2009年のバローロが特に印象的でした。 パオロレオ エコシス... -
斑尾スキー&ディナー2025
スキー+食とワインが、最近の冬の楽しみになっています。今年のスキー旅行、イタリア・ドロミテのツアーを挟んで、1月末と2月末に常宿のある長野県のタングラム斑尾リゾートを訪れました。今年のスキー場は雪に恵まれ、晴天下のもとで、スキーを楽しむと... -
エクセレンス2022横の会同期会
022年にソムリエ/ワインエキスパート・エクセレンスの資格を取得したエクセレンス仲間(2022横の会)の同期会が2月23日に開催されました。2023年始まり、年2回のペースで開催されているイベントですが、今回は、三大品種以外のブラインドテースティング。... -
イタリア・ドロミテのスキー~コルチナステイ編
2/7~2/16 イタリア・ドロミテでスキーを楽しみました。スキー場で堪能した素晴らしい”ゲレ食”については、先にスキー場編で書きましたが、こちらでは、今回滞在した冬季オリンピックを控えたコルチナ・ダンぺッツォの街の様子や滞在中の食とお酒を中心に... -
イタリア・ドロミテのスキー~スキー場編②
2/7~2/16の10日間のイタリア コルチナ・ダンペッツォのスキーツアーです。スキー場編①(前編)では、トファーナとファロリア&クリスタッロ、そしてセッラロンダのスキーについて書きましたが、後編②は、4日目のシヴェッタと5日目に訪れたアルタバディア... -
イタリア・ドロミテのスキー~スキー場編①
2/7~2/16の10日間でイタリアのコルチナ・ダンペッツォのスキーツアーに参加しました。コロチナを含むドロミテ・アルプスに広がるスキーエリアは、スーパー・ドロミテと呼ばれ、12のスキーエリア、リフト・ゴンドラ450基、コース総延長1220kmに及ぶ世界最... -
最近飲んだワインから(2025年1月~その2)
2025年1月に飲んだワイン~その2です。マルキダンジュールヴィーユは、飲み頃とオールドの2本。クリスタルムの上級キュヴェは力強さが印象的なピノノワールでした。また、最近よりエレガントになったユドロ・バイエ、2021年と2022年を飲み比べました。 マ... -
最近飲んだワインから(2025年1月~その1)
2025年1月に飲んだワイン~その1です。相変わらずブルゴーニュがメインです。熟成したデュジャックとデュガ・ピィがやはり印象的でした。久々のサント・バルブ、エントリークラスながら安旨白でした。 ドメーヌ・デュジャック モレ・サン・ドニ ルージュ ... -
アルザスのドメーヌ訪問(2024年11月)
2024年11月、フランス コールマールに滞在し、アルザスのドメーヌを訪問しました。訪問先は、ドメーヌ・ド・ランヴォル、ワイン・ワインバック、マルセル・ダイス、アルベール・ボクスレの4つのドメーヌです。 Domaine de l'Envol訪問 最初の訪問先は、ド... -
ブルゴーニュドメーヌ訪問(2024年)~ドメーヌ・グラントネイ
ブルゴーニュ最大の祭典「栄光の3日間」に合わせて、ブルゴーニュのドメーヌを訪問しました。ラルロ、トロ・ボーに次いで、3軒目の訪問先は、ヴォルネイ村のドメーヌ・グラントネイです。昨年、初めてここのワインを知り、それ以来、大ファンになりました...