トゥルク– Author –

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師
-
南イタリアで購入したワイン
今年2月に訪れた南イタリアで購入したワインのテースティング記録です。カンパーニュ州、プーリア州、シチリアで購入し、ハンドキャリーしたワインをご紹介します。 ①Tauradi DOCG ②Salice Salentino DOCG ③Etna DOC ④Cerasuolo di Vittoria DOCG ⑤Greco d... -
末廣(すえひろ)を唎く
会津宮泉に続き福島県会津若松の酒蔵「末廣」です。末廣が有名なのは、明治末期に山廃仕込みを考案した嘉義金一郎が指導して、初めて山廃仕込みを実証した蔵のひとつであることです。山廃を含む純米吟醸と珍しい1989年の古酒を味わいます。 末廣について ... -
ブル赤に近いピノノワールワインは?
最近高騰の著しいブルゴーニュワイン。ブル赤ワインに替えてデイリーワインとしてもでも楽しめるピノノワール赤ワインを探してみました。 最近リアル・ワインガイド誌でもこの手の企画を取り上げた記事がありました。そこで、高評価を得て同紙の表紙を飾っ... -
フランスの山のチーズ食べ比べ
フランス東部のスイスやイタリアの国境に近いブルゴーニュ=フランシュ=コンテ圏からオーヴェルニュ―=ローヌ=アルプ圏の東部ローヌ=アルプにかけてのエリアで産出する山のチーズ3種(コンテ、アボンダンス、ボーフォール)の食べ比べです。 ジ... -
エマニュエル・ルジェ エシェゾー 2006年
エマニュエル・ルジェ エシェゾーの2006年ヴィンテージとジョセフ・ドルーアン ピュリニー・モンラッシェ レ・フォラティエール 2014年です。熱海伊豆山のフレンチに持ち込みませてもらいました。 最近著しく価格が高騰してしまったエマニュエル・ル... -
お気に入りロゼ・シャンパン~マーク・エブラール・ブリュット・ロゼ
時々思い立つと、飲みたくなるロゼ・シャンパンで、ここ最近は、必ずセラーに1本は置いてあります。アイ村、エペルネ近くにある小さな家族経営のレコルタン・マニピュラン(RM)のマーク・エブラ―ル(Marc Hebrart)が造るシャンパンです。いつ飲んでも盤... -
フェブレ ニュイ・サン・ジョルジュ・1erCru・レ・サン・ジョルジュ&エシェゾー
ニュイ・サンジョルジュに本拠地を置くグランメゾンであるフェヴレの代表的な自社畑であるNSG 1erCru レ・サンジョルジュ2009年とエシェゾー2010年です。ブルゴーニュの名門フェヴレはネゴシアンのイメージが強いですが、ブルゴーニュに120haもの自社畑を... -
ローヴ・ドゥ・プロヴァンスとモテ・シュール・フォイユ(シェーブル比較)
フランスの山羊乳(シェーブル)チーズ2種。フランス南部プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール圏のローヴ・ドゥ・プロヴァンス(Rove De Povence)とフランス西部のポワトゥー・シャラント圏のモテ・シュール・フォイユ(Mothais sur Feuille)とです... -
コント・ジョルジュ・ド・ヴォギエ シャンボール・ミュニジー 1997年
シャンボール・ミュジニーの名門ドメーヌ・コント・ジョルジュ・ド・ヴォギエの村名1997年ヴィンテージです。名手によるシャンボール・ミュジニーの古酒のすばらしさを実感できる1本でした。 コント・ジョルジュ・ド・ヴォギエのワインについて コント・ジ... -
プロヴァンスとロワールのシェーヴルチーズ
プロバンスの代表的なシェーヴルチーズ、(Rove De Povence)とロワーヌ地方のシェーヴルチーズサントモール・ド・トゥーレーヌ(Sainte Maure de Touraine)です。 ローヴ・ドゥ・プロヴァンス(Rove De Povence) ローヴ・ドゥ・プロヴァン... -
炭火焼会席と味わうジョセフ・ロティ グリオット・シャンベルタン 2008年
ジュヴレ・シャンベルタンの名門ドメーヌであるジョセフ・ロティ(Joseph Roty)のグリオット・シャンベルタン 2008年です。伊東の炭火焼会席と味わいました。まさにグリオット(さくらんぼ)の名前どおりの香りと味わいが楽しめるワインでした。 グリオッ... -
アメリカのナチュラルチーズ
アメリカは、世界の3分の1のチーズ生産量を誇る世界一のチーズ大国ですが、日本ではナチュラルチーズとして販売されているアメリカ産チーズをあまり見かけません。その中で最近人気が高いのが、見た目も楽しめるコルビー・ジャックチーズです。このチーズ... -
ワイン木箱で作る引出し収納家具
ワインの木箱は、比較的しっかりと造られており、さらに作り手のロゴ(焼き印)が入っているものが多く、そのデザインを活かしてそのまま収納ボックスに再利用している方も多いかと思います。お気に入りのワインの木箱を利用してDIYにて作成した引き出し収... -
マデイラとの出会いと魅力
マデイラ酒は、ポルトガルのマディラ諸島で産出される酒精強化ワインです。奥が深く食事にもあわせられるマディラ酒の魅力をお伝えします。 マディラ種との出会い 私がマデイラ酒(以下マデイラと略す)に意識的に興味を抱いたのは、2016年にワイン・エキ... -
会津宮泉を唎く
宮泉の名前を聞いてピンとこない人も多いかと思いますが、「写楽」のブランドで人気を誇る宮泉銘醸の蔵元で販売されているブランド名です。宮泉銘醸は、金賞受賞銘柄が日本一の福島県を代表する酒蔵です。 会津宮泉について 今年3月上旬と5月上旬に福島... -
DRCリシュブール1994年
DRCリシュブールはブルゴーニュラバーにとって憧れのワインですが、昨年近所の酒屋のセラーで1990年代のDRCを何本か見つけ、安くしてもらったこともあり、清水の舞台から飛び降りる思いで全部購入しました。いずれもサントリー(現在はファインズ)輸入の正... -
ロバート・ヴァイル ベーレン・アウスレーゼ 1990年
ドイツ名門の古酒 ロバート・ヴァイルのキートリッヒャー・グレーフェンベルク・リースリング・ベーレン・アウスレーゼ 1990年です。ベーレン・アウスレーゼの凄さを知るワインになりました。 ドイツワインファンでなくても、このラベルは、目にしたことが... -
北海道のチーズ2種
3月の北海道旅行で購入した北海道産チーズ2種です。共同学舎新得農場のコバンとタカラのチーズ工房タカラのマルタです。北海道の独創的なナチュラルチーズを味わうことができました。 今回購入したのは、札幌市中央区にあるチーズ専門店「チーズの... -
2005年ヴォーヌ・ロマネ 1erCru マルコンソール飲み比べ
ブルゴーニュワインの良年2005年ヴィンテージのヴォーヌ・ロマネ・マルコンソール(Vosne-Romanee 1er Cru Malcosorts)のインプレッションです。シルヴァン・カティア―ルを筆頭に最近飲んだフランソワ・ラマルシュ、ブシャール、クロ・フランタンを比較し... -
ブルゴーニュワインと愉しむ春の山菜
春は山菜の季節です。タラの芽の天ぷらは、まさにこの季節のみに味わえる愉しみです。東京では、養殖物も多く、なかなか大きく、新鮮なタラの芽には出会えませんが、毎年GWになると仙台にある実家で山菜の天ぷらを愉しんでいます。今年は山菜天ぷらを中心...