トゥルク– Author –

1958年東京生まれです。
昨年、仕事をリタイアして大好きなブルゴーニュワインとグルメや旅行を楽しんでいます。
主な資格(Foods&Drinks):
JSA ワインエキスパートエクセレンス
JSA SAKE Dioploma
WSET Level3
CPA チーズプロフェッショナル
唎酒師
-
スペイン バレンシアの旨安ワイン「カサ・ベナサル」
スペイン・バレンシア産の100%有機栽培のブドウからの旨安ワイン、パゴ・カサ・グランの「カサ・ペナサル」です。こここのアロマティックな白ワインは、お気に入りのデイリーワインですが、今回は、赤ワインも飲んでみました。いずれも、1500円前後で、手... -
2023年2月に飲んだワインのレビュー
2023年2月に飲んだワインのレビューです。デイリークラスとしては、リアス・バイシャスのセテ・セパ アルバリーニョとオーストラリア グレートサザンのアルクーミのリースリングが気に入りました。シモン・ビーズとルイヤールは流石の安定感を感じるブルゴ... -
さよならグランデコ東急/プリューレ・ロック&エティエンヌ・ソゼ
毎年、年に1回は訪れていたお気に入りのリゾートホテル、福島県 裏磐梯のホテルグランデコ東急が、2023年3末をもって、東急不動産から中国系企業に売却されました。20年近くに渡って、ほぼ毎年、少なくとも年に1度は利用していたリゾートホテルなので、非... -
横浜馬車道の肉バル”ミスターヨーロッパ”でバースディパーティ
横浜関内馬車道の肉バル、魔術師の肉とワイン「ミスターヨーロッパ」です。今回は、昔の会社の同僚6人でのバースティ・パーティで利用させていただきました。こちらのお店、何度かお邪魔していますが、毎回、絶品の肉料理が楽しめます。今回もお気に入りの... -
毎冬のルーティーン 志賀高原のスキーとワイン
ここ数年、毎冬訪れている志賀高原スキー場。今年も2月の週末に、友人と日帰りスキーを楽しみました。ルーティーン化したここのスキーもさることながら、加えて毎回決まって訪れるレストランでのランチとワインも楽しみのひとつです。その魅力について少し... -
写楽 赤磐雄町と会津宮泉のアッサンブラージュ純米酒
福島県会津のお気に入りの造り手、宮泉銘醸の2本、写楽と会津宮泉です。前者は、飲食店向けブランドで、後者は一般販売向けのブランドになります。造りの違う2本なので、比較という訳ではありませんが、たまたま同時期に2本ストックしたので、飲み比べてみ... -
オーストラリア自然派ワイン3種
オーストラリアのナチュラルワイン3種です。左からイースタン・ピークのイントリンシック ピノ・ノワール、ジャムシードのアプリシティ ピノ・グリ、ヤウマのラルフ・シラーズです。 昨年11月にオーストラリアを訪れたきっかけもあり、オーストラリアのナ... -
ヴィエ・ディ・ロマンスの赤 ロンゴルチス・ピノ・ネロ 2019年
「イタリア白ワイン界の奇跡」「北の巨匠」と称されるイタリア・フリウリのヴィエ・ディ・ロマンス。ここの白ワインは、何度も飲んでいますが、赤ワインは、あまり飲む機会がなく、ピノ・ネロのワインについては、初めてです。 ヴィエ ディ ロマンスはイタ... -
地元で人気のドメーヌ・ブルソー シャンボール・ミュジニー・1er・レ・シャロッツ 2015年
シャンボール・ミュジニーに拠を構えるドメーヌ・ブルソーです。日本では、あまり知られていませんが、現地では、結構人気のあるドメーヌのようです。シャンボール・ミュジニー・1er・レ・シャロッツの良年2015年を味わいました。 ドメーヌ・ブルソーは、1... -
久々のメンシア アデガス・ギマロ ギマロ・ティント 2018年
D.O.リベイラ・サクラの生産者アデガス・ギマロによるメンシア主体のスタンダードキュヴェ、ギマロ・ティント [2018] です。かなり久しぶりですが、ラウル・ペレスのウルトレイアと共にメンシアに嵌ったきっかけのワインです。 D.O.リベイラ・サクラは1996... -
ビゾーのスタイルを継承 マルク・ソワイヤール のブルゴーニュ・ルージュ2019年
ディジョンのマルク・ソワイヤール(ドメーヌ・ド・ラ・クラ)のブルゴーニュ ルージュ モノポール クラ2019年です。マルク・ソワイヤールは、かつてドメーヌ・ビゾーでジャン・イヴ・ビゾの片腕としてドメーヌの価値を高めた人物です。 マルク・ソワイヤ... -
エレガント ガルナッチャ! ラ ブルーハ・デ・ロサス [2018] コマンド・G
スペイン中央部のグレドス山脈周辺エリアを牽引するダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディが、フェルナンド・ガルシアと一緒に経営するワイナリー、コマンドGのラ・ブルーハ・デ・ロサスの2018年です。ジェームス・サックリンの"TOP 100 WINES OF SPAIN 20... -
田酒と田友 飲み比べ
産地も蔵元も全く関係ない、ただ頭に「田(でん)」が付くだけの日本酒が揃ったので飲み比べてみました。青森の銘酒「田酒(でんしゅ)」と新潟の「田友(でんゆう)」です。 田酒に関しては、日本酒好きであれば知らない人はいない人気の銘酒かと思います... -
年に一度のお楽しみ 新政 No.6 XmasType
新政No.6のクリスマスバージョンNo.6 XmasTypeです。年末に限定販売される新政No.6のスペシャルバージョン、協会6号酵母による日本酒スパークリングです。 このNo6の発泡日本酒ですが、12月末に特約店で限定販売されます。都内の行きつけの酒販店の抽選販... -
コート・ド・ボーヌの白の名手が造る赤ワイン2選
シャサーニュ・モンラッシェのドメーヌ・フィリップ・コランとピュリニー・モンラッシェのシャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ。どちらもコート・ド・ボーヌの白ワインの著名な造り手ですが、そんな造り手による赤ワインのプルミエ・クリュ、サントネ... -
ドルーアン・ラローズ シャペル・シャンベルタン 2005 at 斑尾
2023年1月 今シーズン最初のスキー旅行。斑尾(タングラム)にて、フレンチのコースとドルーアン・ラローズ・ラローズの2005年ラトリシエール・シャンベルタンを飲みました。一緒に飲んだドロワンのシャブリ・プルミエ・クリュと合わせて書きたいと思いま... -
レシュノー ニュイ・サンジョルジュ・1er・レ・ダモード 2014
ドメーヌ・レシュノーのニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・クリュ・レ・ダモードの2014年です。20年以上前に結構、愛飲していた銘柄で、ある意味ブルゴーニュの赤に嵌るきっかけを作ってくれたワインでもあります。 定かな記憶ではないのですが、1995年... -
ボルドーとローヌワインの融合 オデッセ 2007
ボルドーとローヌのワインをブレンドし、19世紀の味わいを現代に再現した「オディッセ(Odyssée)」というワインです。レオヴィル・ラス・カーズのCEOらが手掛けたカベルネ・ソーヴィニヨン種と南ローヌのグルナッシュ種、クノワーズ種がアッセンブラージ... -
ギガル シャトー・ダンピュイ 2009年 鴨と味わう熟成コート・ロティ
久しぶりのギガルのコート・ロティを飲みました。シャトー・ダンピュイ、ローヌ北部のグレートヴィンテージ2009年です。この素晴らしい熟成シラー、鴨のローストを合わせてたのしみました。 ローヌ北部最大、「ローヌワインの帝王」と称されているエティエ... -
モンティーユ ボーヌ・レ・グレーヴ & フィリポナ 2008 クリスマスディナーと
ドメーヌ・ド・モンティーユのボーヌ・1er・レ・グラーヴ 2011年とフィリポナ ロゼ ブリュット ミレジム キュヴェ 1522の2008年ヴィンテージです。クリスマスディナーと愉しみました。 まず、シャンパンから。フィリポナのミレジムです。フィリポナのシャ...