ワイン– category –
-
横浜馬車道の肉バル”ミスターヨーロッパ”でバースディパーティ
横浜関内馬車道の肉バル、魔術師の肉とワイン「ミスターヨーロッパ」です。今回は、昔の会社の同僚6人でのバースティ・パーティで利用させていただきました。こちらのお店、何度かお邪魔していますが、毎回、絶品の肉料理が楽しめます。今回もお気に入りの... -
毎冬のルーティーン 志賀高原のスキーとワイン
ここ数年、毎冬訪れている志賀高原スキー場。今年も2月の週末に、友人と日帰りスキーを楽しみました。ルーティーン化したここのスキーもさることながら、加えて毎回決まって訪れるレストランでのランチとワインも楽しみのひとつです。その魅力について少し... -
オーストラリア自然派ワイン3種
オーストラリアのナチュラルワイン3種です。左からイースタン・ピークのイントリンシック ピノ・ノワール、ジャムシードのアプリシティ ピノ・グリ、ヤウマのラルフ・シラーズです。 昨年11月にオーストラリアを訪れたきっかけもあり、オーストラリアのナ... -
ヴィエ・ディ・ロマンスの赤 ロンゴルチス・ピノ・ネロ 2019年
「イタリア白ワイン界の奇跡」「北の巨匠」と称されるイタリア・フリウリのヴィエ・ディ・ロマンス。ここの白ワインは、何度も飲んでいますが、赤ワインは、あまり飲む機会がなく、ピノ・ネロのワインについては、初めてです。 ヴィエ ディ ロマンスはイタ... -
地元で人気のドメーヌ・ブルソー シャンボール・ミュジニー・1er・レ・シャロッツ 2015年
シャンボール・ミュジニーに拠を構えるドメーヌ・ブルソーです。日本では、あまり知られていませんが、現地では、結構人気のあるドメーヌのようです。シャンボール・ミュジニー・1er・レ・シャロッツの良年2015年を味わいました。 ドメーヌ・ブルソーは、1... -
久々のメンシア アデガス・ギマロ ギマロ・ティント 2018年
D.O.リベイラ・サクラの生産者アデガス・ギマロによるメンシア主体のスタンダードキュヴェ、ギマロ・ティント [2018] です。かなり久しぶりですが、ラウル・ペレスのウルトレイアと共にメンシアに嵌ったきっかけのワインです。 D.O.リベイラ・サクラは1996... -
ビゾーのスタイルを継承 マルク・ソワイヤール のブルゴーニュ・ルージュ2019年
ディジョンのマルク・ソワイヤール(ドメーヌ・ド・ラ・クラ)のブルゴーニュ ルージュ モノポール クラ2019年です。マルク・ソワイヤールは、かつてドメーヌ・ビゾーでジャン・イヴ・ビゾの片腕としてドメーヌの価値を高めた人物です。 マルク・ソワイヤ... -
エレガント ガルナッチャ! ラ ブルーハ・デ・ロサス [2018] コマンド・G
スペイン中央部のグレドス山脈周辺エリアを牽引するダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディが、フェルナンド・ガルシアと一緒に経営するワイナリー、コマンドGのラ・ブルーハ・デ・ロサスの2018年です。ジェームス・サックリンの"TOP 100 WINES OF SPAIN 20... -
コート・ド・ボーヌの白の名手が造る赤ワイン2選
シャサーニュ・モンラッシェのドメーヌ・フィリップ・コランとピュリニー・モンラッシェのシャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ。どちらもコート・ド・ボーヌの白ワインの著名な造り手ですが、そんな造り手による赤ワインのプルミエ・クリュ、サントネ... -
ドルーアン・ラローズ シャペル・シャンベルタン 2005 at 斑尾
2023年1月 今シーズン最初のスキー旅行。斑尾(タングラム)にて、フレンチのコースとドルーアン・ラローズ・ラローズの2005年ラトリシエール・シャンベルタンを飲みました。一緒に飲んだドロワンのシャブリ・プルミエ・クリュと合わせて書きたいと思いま... -
レシュノー ニュイ・サンジョルジュ・1er・レ・ダモード 2014
ドメーヌ・レシュノーのニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・クリュ・レ・ダモードの2014年です。20年以上前に結構、愛飲していた銘柄で、ある意味ブルゴーニュの赤に嵌るきっかけを作ってくれたワインでもあります。 定かな記憶ではないのですが、1995年... -
ボルドーとローヌワインの融合 オデッセ 2007
ボルドーとローヌのワインをブレンドし、19世紀の味わいを現代に再現した「オディッセ(Odyssée)」というワインです。レオヴィル・ラス・カーズのCEOらが手掛けたカベルネ・ソーヴィニヨン種と南ローヌのグルナッシュ種、クノワーズ種がアッセンブラージ... -
ギガル シャトー・ダンピュイ 2009年 鴨と味わう熟成コート・ロティ
久しぶりのギガルのコート・ロティを飲みました。シャトー・ダンピュイ、ローヌ北部のグレートヴィンテージ2009年です。この素晴らしい熟成シラー、鴨のローストを合わせてたのしみました。 ローヌ北部最大、「ローヌワインの帝王」と称されているエティエ... -
モンティーユ ボーヌ・レ・グレーヴ & フィリポナ 2008 クリスマスディナーと
ドメーヌ・ド・モンティーユのボーヌ・1er・レ・グラーヴ 2011年とフィリポナ ロゼ ブリュット ミレジム キュヴェ 1522の2008年ヴィンテージです。クリスマスディナーと愉しみました。 まず、シャンパンから。フィリポナのミレジムです。フィリポナのシャ... -
オーストラリア旅行2022~バロッサ・ヴァレー編
2022年のオーストラリア旅行。後半の南オーストラリア州は、前日のアデレード・ヒルズに続き、この日は、オーストラリアを代表するシラーズ・ワインの銘醸地、バロッサ・ヴァレーへ行きました。Seppeltsfield、Two Hands Wines、Henschke、Torbreckの4つの... -
オーストラリア旅行2022~アデレード・ヒルズ編
2022年のオーストラリア旅行。前半はタスマニア島観光に続き、後半は、オーストラリアのワイン生産量の50%以上を算出する南オーストラリア州です。州都アデレードに滞在し、初日はアデレードから最も近い産地、アデレードヒルズを中心にワイナリーを訪問... -
オーストラリア旅行2022~タスマニア編③
2022年のオーストラリア旅行。タスマニアの最終日、次の目的地アデレードは夜発なので、夕方までホバート港周辺とホバートから北東30kmほどに位置する歴史的な街リッジモンドを散策しました。ホバートは、オーストラリアでは、シドニーに次いで2番目に古い... -
オーストラリア旅行2022~タスマニア編②
2022年10月末から11月初めに訪れたオーストラリアのタスマニア島。滞在3日目は、ホバートの南東に位置し、世界遺産としても登録されているかつてのオーストラリア最大の流刑植民地であるポートアーサーへ、最終日は、ホバート港と歴史的な町、リッチモンド... -
オーストラリア旅行2022~タスマニア編①
2022年10月末から11月1週までオーストラリアを訪れました。メインの行き先は、タスマニアとアデレードです。新型コロナの懸念で、長らく控えていた海外旅行を久しぶりに満喫することができました。今回の旅行の目的は、タスマニアの観光と南オーストラリア... -
香りの魔術師ジャン・マルク・ミヨ エシェゾー 2005年
毎年スキーシーズンを中心に訪れている福島県の裏磐梯。今年も2022年3月頭の週末にスキーを兼ねて滞在しました。ホテルのレストランにて、持ち込みワインのジャン・マルク・ミヨの2005年のエシェゾーをフレンチ・ディナーと味わいました。 滞在した裏磐梯...