2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月に入るとハイブッシュ系の多くの品種が色付き始め、早生品種は食べ頃を迎えます。我が家の主力品種のスパルタンも5月後半から色づき始め、6月中旬には、完熟実が楽しめるようになります。主に6月中旬~下旬に食べごろを迎えたブルーべリーやピンク品種を…
今年2月に訪れた南イタリアで購入したワインのテースティング記録です。カンパーニュ州、プーリア州、シチリアで購入し、ハンドキャリーしたワインをご紹介します。
6月に入るとハイブッシュ系の多くの品種が色付き始め、早生品種は食べ頃を迎えます。我が家の主力品種のスパルタンも5月後半から色づき始め、6月中旬には、完熟実が楽しめるようになります。
会津宮泉に続き福島県会津若松の酒蔵「末廣」です。末廣が有名なのは、明治末期に山廃仕込みを考案した嘉義金一郎が指導して、初めて山廃仕込みを実証した蔵のひとつであることです。山廃を含む純米吟醸と珍しい1989年の古酒を味わいます。
最近高騰の著しいブルゴーニュワイン。ブル赤ワインに替えてデイリーワインとしてもでも楽しめるピノノワール赤ワインを探してみました。
フランス東部のスイスやイタリアの国境に近いブルゴーニュ=フランシュ=コンテ圏からオーヴェルニュ―=ローヌ=アルプ圏の東部ローヌ=アルプにかけてのエリアで産出する山のチーズ3種(コンテ、アボンダンス、ボーフォール)の比較です。
エマニュエル・ルジェ エシェゾーの2006年ヴィンテージとジョセフ・ドルーアン ピュリニー・モンラッシェ レ・フォラティエール 2014年です。熱海伊豆山のフレンチに持ち込みませてもらいました。
時々思い立つと、飲みたくなるロゼ・シャンパンで、大抵、セラーに1本は置いてあります。アイ村、エペルネ近くにある小さな家族経営のレコルタン・マニピュラン(RM)のマーク・エブラ―ル(Marc Hebrart)が造るシャンパンです。いつ飲んでも盤石の美味しさ…
ニュイ・サンジョルジュに本拠地を置くグランメゾンであるフェヴレの代表的な自社畑であるNSG 1erCru レ・サンジョルジュ2009年とエシェゾー2010年です。 ブルゴーニュの名門フェヴレはネゴシアンのイメージが強いですが、ブルゴーニュに120haもの自社畑を持…
フランスの山羊乳(シェーブル)チーズ2種です。 フランス南部プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール圏のローヴ・ドゥ・プロヴァンス(Rove De Povence)とフランス西部のポワトゥー・シャラント圏のモテ・シュール・フォイユ(Mothais sur Feuille)と…
ドメーヌ・ベルナール・セルヴォー ミュジニー 1er レ・シャビオ 2007年です。ベルナール・セルヴォーは、モレ・サン・ドニに本拠を構えるドメーヌですが、シャンボール・ミュジニーにも畑を持っており、何といってもレ・ザムズールの所有者として有名です。…
シャンボール・ミュジニーの名門ドメーヌ・コント・ジョルジュ・ド・ヴォギエの村名1997年ヴィンテージです。シャンボール・ミュジニーの古酒のすばらしさを実感できる1本でした。
プロバンスの代表的なシェーヴルチーズ、(Rove De Povence)とロワーヌ地方のシェーヴルチーズサントモール・ド・トゥーレーヌ(Sainte Maure de Touraine)です。
5月半ばくらいから、ハイブッシュ系ブルーベリーの実が色付き始めます。いわゆる早生品種が中心になりますが、大実系の収穫が比較的多いのがこの時期の特徴です。